こんばんは、Niyaです。
前回、ベンチプレス80kg突破の方法をご覧いただいた方にお礼を述べたいと思います。
誠にありがとうございます。
はじめましての方は、ご来訪ありがとうございます。
参考になるところがあれば、うまく活用してもらえればと思います。
80kgだけではなく、100kgまで私はこの方法でした。
そのまま100kgまで突っ走ってください。
100kg達成方法の細かい補足などは90kg編が終わってから、まとめたいと思います。
さて、今回は90kg突破回になります。
動画も初めて90kgを挙げた時のものです。
毎度のごとく、初めて挙げるMAX重量は軌道が変ですねw
80~87.5kgは停滞することなく、1週間につき2.5kgずつ重量を伸ばせました。
90kg台は多少の失敗はあったにせよ、失敗しても大体2~3週間で重量は伸ばせたので、非常に順調だったと思います。
90kgは100kgに近づいた重量のせいか、緊張感がこれまでより高い重量とは思いますが、ネットで「ベンチプレス 壁」で検索しても90kgはあまり見かけないので、多くの人の壁ではないのかもしれません。
97.5kgと100kgはたった2.5kgなのに心理的ストレスなのか、そこで停滞するケースは少なからずあるようです。私もそこは何回かチャレンジする羽目になってしまいました。
90kgくらいに達するころには服の上からでも分かる…というレベルではないにせよ、薄着であれば明らかに鍛えてるというのが感じられる程度には体型は変化します。マッチョには程遠いレベルではありますが。
そうなると当然ささやかでも筋肉はついているし、ベンチプレスの回数も重なっているため、技術も向上している。
90kg台が壁という声をあまり聞かないのは、力と技がそこそこ身についた状態であり、重量を更新しやすい土壌が作れている状態になっているからでは?と思っています。
90kg台もこれまでと同じく5×5(※アップは除く)のセットを週4~5実践してきました。
ただ、セットをやる上での問題点も出てきます。
セット重量は当然一発で限界の重量を設定したりはしませんが、それでも毎週2.5kgずつ上がると2か月もすれば20kgは上がっている計算になります。
そうするとMAX重量にセット重量が近づくわけで…
それ自体は悪いことではないですが、MAX重量に近いということは当然ながら本人にとっても重い重量。1日2日はこなせても、週4~5日を想定するとかなりしんどいです。
それだけならいいですが、セットのパフォーマンスも落ちてきます。
あまり苦労した記憶はない90kg台ですが、その辺の調整はいろいろと考えていました。
筋肉をつけるという意図は当然ありますが、高頻度メニューで技術を向上させるのが目的のため、
2日やってギリギリの高重量(もちろん高重量を中心にトレーニングが必要な場面もあります)よりは、4~5日やっても問題なくこなせる重量でのトレーニングが必要となります。
私がもう少し体力があれば、セット重量をもう少し攻め気味にしたり、回数を増やして強度を高めたりも出来たでしょうが、運動をしてこなかった人間は当然運動音痴であり、そんな奴に体力があるわけもなく…
最終的には運動音痴だろうが何だろうが達成はできますが、この時は多少なりとも運動してれば良かったかなとは思いました(笑)
重量設定は今後予定のトレーニングメニュー補足記事の方で説明します。
前回の80kg編でトレーニングメニューは公開済みのため、今回はそれ実践する上で対策が必要となる問題点についてお伝えしました。
いつも通り長い文章を読んでいただきありがとうございました。
次回:【40代筋トレ初心者】ベンチプレス90kg編②
前回、ベンチプレス80kg突破の方法をご覧いただいた方にお礼を述べたいと思います。
誠にありがとうございます。
はじめましての方は、ご来訪ありがとうございます。
参考になるところがあれば、うまく活用してもらえればと思います。
80kgだけではなく、100kgまで私はこの方法でした。
そのまま100kgまで突っ走ってください。
100kg達成方法の細かい補足などは90kg編が終わってから、まとめたいと思います。
さて、今回は90kg突破回になります。
動画も初めて90kgを挙げた時のものです。
毎度のごとく、初めて挙げるMAX重量は軌道が変ですねw
80~87.5kgは停滞することなく、1週間につき2.5kgずつ重量を伸ばせました。
90kg台は多少の失敗はあったにせよ、失敗しても大体2~3週間で重量は伸ばせたので、非常に順調だったと思います。
90kgは100kgに近づいた重量のせいか、緊張感がこれまでより高い重量とは思いますが、ネットで「ベンチプレス 壁」で検索しても90kgはあまり見かけないので、多くの人の壁ではないのかもしれません。
97.5kgと100kgはたった2.5kgなのに心理的ストレスなのか、そこで停滞するケースは少なからずあるようです。私もそこは何回かチャレンジする羽目になってしまいました。
90kgくらいに達するころには服の上からでも分かる…というレベルではないにせよ、薄着であれば明らかに鍛えてるというのが感じられる程度には体型は変化します。マッチョには程遠いレベルではありますが。
そうなると当然ささやかでも筋肉はついているし、ベンチプレスの回数も重なっているため、技術も向上している。
90kg台が壁という声をあまり聞かないのは、力と技がそこそこ身についた状態であり、重量を更新しやすい土壌が作れている状態になっているからでは?と思っています。
90kg台もこれまでと同じく5×5(※アップは除く)のセットを週4~5実践してきました。
ただ、セットをやる上での問題点も出てきます。
セット重量は当然一発で限界の重量を設定したりはしませんが、それでも毎週2.5kgずつ上がると2か月もすれば20kgは上がっている計算になります。
そうするとMAX重量にセット重量が近づくわけで…
それ自体は悪いことではないですが、MAX重量に近いということは当然ながら本人にとっても重い重量。1日2日はこなせても、週4~5日を想定するとかなりしんどいです。
それだけならいいですが、セットのパフォーマンスも落ちてきます。
あまり苦労した記憶はない90kg台ですが、その辺の調整はいろいろと考えていました。
筋肉をつけるという意図は当然ありますが、高頻度メニューで技術を向上させるのが目的のため、
2日やってギリギリの高重量(もちろん高重量を中心にトレーニングが必要な場面もあります)よりは、4~5日やっても問題なくこなせる重量でのトレーニングが必要となります。
私がもう少し体力があれば、セット重量をもう少し攻め気味にしたり、回数を増やして強度を高めたりも出来たでしょうが、運動をしてこなかった人間は当然運動音痴であり、そんな奴に体力があるわけもなく…
最終的には運動音痴だろうが何だろうが達成はできますが、この時は多少なりとも運動してれば良かったかなとは思いました(笑)
重量設定は今後予定のトレーニングメニュー補足記事の方で説明します。
前回の80kg編でトレーニングメニューは公開済みのため、今回はそれ実践する上で対策が必要となる問題点についてお伝えしました。
いつも通り長い文章を読んでいただきありがとうございました。
次回:【40代筋トレ初心者】ベンチプレス90kg編②
コメント