お久しぶりです、Niyaです。
少し日が開いてしまいました。
前回、次回以降にホームジムの詳細をと書きましたが、おっさんの練習環境より良く言われるネタについての実体験を書いた方が良いかなと思ったので、予定変更です。
すみませんが、予定変更は今後も頻繁にあると思います。
思い付きの行き当たりばったり多めで申し訳ございません。
まぁ、次回ではなく次回以降としていたので大目に見てくださいw
さて、今回はタイトルに補助種目と入れていますが、おすすめのサプリは?とか、ギア必要?の次くらいには話題になりやすいかと思います。
結論から申し上げます、私の体感というか経験則からのものとはなります。
ベンチプレス100kg達成のための補助種目は不要です。
ちなみに補助種目をやってなかったのか?と言われると、全くゼロではありません。
たまに気が向いたらやってた…という何とも適当さですが、私にとってはそのくらいの重要度でした。
私のやっていたメニューの場合だと、週一回はMAX挑戦。
その日はセットをやらないので、トータルボリュームは少ない日です。
そのため、その日にティップスを3セット、ケーブルプレスダウンを3セットやってました。(2.3セット目は過重で)
しかし、ベンチプレスが終わったあと、他の人がディップスやってたら待つのが面倒なんで、
そのまま帰ったり、開いてても面倒くさければやらずに帰ったりしてましたし、毎週補助種目はほぼやれてなかったと思います。(ケーブルなんて月1くらいだった記憶があります。)
もしかしたら、効果があったかもしれませんが、あまりにも頻度少ないので効果を証明するのは正直難しいです。
少し極端な例を出します。
筋トレ初心者でベンチプレスをやりたい人がいます。
でも、その人が初めてベンチをやったら、シャフトだけでも精一杯で、とても8レップとか出来ません。
いいとこ2回です…
こんな状況があったとしましょう(男性の場合でシャフトすら…というのはないかとは思いますが)。
これは、圧倒的に筋力が足りない状況です。
2レップしか出来ないのでは、ベンチプレスが出来る筋力をつけるのに、このままベンチプレスをやるのは効率が良いでしょうか?
ベンチプレスを上達させるには頻度が大事だと思いますが、極端な低回数ではうまく伸びないと思います。その場合、腕立てでもダンベルベンチでもいいので、ある程度回数が出来るくらいの筋力をつけてからシャフトを握った方が成長すると思います。
成長に一定以上の回数は絶対に必要な要件です。
最終的にベンチプレスは力と技両方が必要となるので、補助種目は決して無駄ではありません。
ただ、100kgくらいにおいては筋肉をつけようと考えるよりは、たくさんベンチをやろう!!で到達可能な重量だし、反対にベンチ以外の種目やり過ぎて、全力でベンチが出来なかったり、頻度が下がってしまうと100kg到達まで時間がかかると思います。
100kg到達に補助種目は不要ですが、やる意味はあります。
しかし、それは補助という名前の通り、本当におまけに過ぎず、ベンチプレスそのものに一番時間と労力をかける、これが出来た上であればその補助種目は最高の効果を出すでしょう。
(※あくまでもベンチプレスそのものにしっかりと時間をかけた場合のみ)
…と、補助種目を気分でサボったりしてたおじさんでした。
補助種目をやる分には全然かまいませんが、最優先はベンチプレスそのものということを念頭に置いてやりましょう!!
youtubeチャンネルはこちら
少し日が開いてしまいました。
前回、次回以降にホームジムの詳細をと書きましたが、おっさんの練習環境より良く言われるネタについての実体験を書いた方が良いかなと思ったので、予定変更です。
すみませんが、予定変更は今後も頻繁にあると思います。
思い付きの行き当たりばったり多めで申し訳ございません。
まぁ、次回ではなく次回以降としていたので大目に見てくださいw
さて、今回はタイトルに補助種目と入れていますが、おすすめのサプリは?とか、ギア必要?の次くらいには話題になりやすいかと思います。
結論から申し上げます、私の体感というか経験則からのものとはなります。
ベンチプレス100kg達成のための補助種目は不要です。
ちなみに補助種目をやってなかったのか?と言われると、全くゼロではありません。
たまに気が向いたらやってた…という何とも適当さですが、私にとってはそのくらいの重要度でした。
私のやっていたメニューの場合だと、週一回はMAX挑戦。
その日はセットをやらないので、トータルボリュームは少ない日です。
そのため、その日にティップスを3セット、ケーブルプレスダウンを3セットやってました。(2.3セット目は過重で)
しかし、ベンチプレスが終わったあと、他の人がディップスやってたら待つのが面倒なんで、
そのまま帰ったり、開いてても面倒くさければやらずに帰ったりしてましたし、毎週補助種目はほぼやれてなかったと思います。(ケーブルなんて月1くらいだった記憶があります。)
もしかしたら、効果があったかもしれませんが、あまりにも頻度少ないので効果を証明するのは正直難しいです。
少し極端な例を出します。
筋トレ初心者でベンチプレスをやりたい人がいます。
でも、その人が初めてベンチをやったら、シャフトだけでも精一杯で、とても8レップとか出来ません。
いいとこ2回です…
こんな状況があったとしましょう(男性の場合でシャフトすら…というのはないかとは思いますが)。
これは、圧倒的に筋力が足りない状況です。
2レップしか出来ないのでは、ベンチプレスが出来る筋力をつけるのに、このままベンチプレスをやるのは効率が良いでしょうか?
ベンチプレスを上達させるには頻度が大事だと思いますが、極端な低回数ではうまく伸びないと思います。その場合、腕立てでもダンベルベンチでもいいので、ある程度回数が出来るくらいの筋力をつけてからシャフトを握った方が成長すると思います。
成長に一定以上の回数は絶対に必要な要件です。
最終的にベンチプレスは力と技両方が必要となるので、補助種目は決して無駄ではありません。
ただ、100kgくらいにおいては筋肉をつけようと考えるよりは、たくさんベンチをやろう!!で到達可能な重量だし、反対にベンチ以外の種目やり過ぎて、全力でベンチが出来なかったり、頻度が下がってしまうと100kg到達まで時間がかかると思います。
100kg到達に補助種目は不要ですが、やる意味はあります。
しかし、それは補助という名前の通り、本当におまけに過ぎず、ベンチプレスそのものに一番時間と労力をかける、これが出来た上であればその補助種目は最高の効果を出すでしょう。
(※あくまでもベンチプレスそのものにしっかりと時間をかけた場合のみ)
…と、補助種目を気分でサボったりしてたおじさんでした。
補助種目をやる分には全然かまいませんが、最優先はベンチプレスそのものということを念頭に置いてやりましょう!!
youtubeチャンネルはこちら

コメント